お盆の入り

日々のこと

お盆2お盆1

こんにちは、つばきです。お盆は地方によって日にちがことなりますが、私は今日8月13日がお盆の入りの日だと教わって来ました。
お盆の入りには、玄関先でおがらを焚いて、ご先祖様をお迎えします。父は、こう言った行事をとても大切にする人だったので、昨年まで、父の代わりに私がご先祖さまをお迎えしていました。

 


 

今日は、お盆の入りだとわかっていたのに、すっかり支度を忘れていました。と言うか…もういいか~と思っていたのも事実。でも、夕方スーパーに行って、お花やら、お盆供養セットなんかを見ていたら、「あっ…、この間仏壇お引っ越ししたから、ウチがわからないかも…」と、ふと思ってしまいました。思ったら気になちゃって、とりあえずお花と天ぷらを買ってきましたが(ウチはお盆は天ぷらが定番)、おがらを焚くわけにはいかないので、虹色に変わるキャンドルホルダーをつけてみました。きれい~☆

これで、わかるかな~なんて、いままで一度もご先祖様が帰ってきた姿を見たことはありませんけど^^; なんとなく身近に感じられるのはお盆だからですかね…。
私のウチに仏壇がやってきてから、なんだか毎朝「般若心経」を唱えているのですが、今日は夜にも唱えてみようかな…。

 


 

毎年、つばき家の菩提寺では、8月14日に「盂蘭盆大施食会(うらぼんだいせじきえ)」という法要が行われます。

亡き人や祖先への供養のための「盆供」に対して、恵まれない人々や、無縁さま(供養してくれる方のいないほとけさま)への供養となるのが「施食」なのだそう。困っている方や立場の弱い方を想うことが、故人や祖先への供養となり、自らの幸せにつながると伝統的に伝えられてきたそうです。

昨年から、この法要に参加していますが、今年は、どうしようかな~なんて思っていました。
先日、兄に会った時に「えっ!行かないの!?」と言われたので、じゃあやっぱり行こうかな~と思っていたら、ついこの間兄から電話があって「暑いから来なくていいよ。オレひとりで行ってくる」って…。

 


 

私、思うんですけど、人が「暑いから…」とか「寒から…」とか「雨だから…」と言う時は、だいたいその理由はウソ。間違いなく、別の理由があると感じます。

先日ね…、実はやっと兄に「ゆるし」を手渡したんです。なんだかんだ言って、兄に渡そうと持って行った本は、その都度他の人の手に渡り、最終的には本屋さんで購入して手渡しました。
本を渡してから、まだ会っていないんです。

フム…、これは会っておいた方がいいでしょう~と私のアンテナがピコピコしています。
「ゆるし」をお読みくださった方、そう思いますよね~^^;

と言うコトで、明日は、ご先祖さまの供養ももちろんですが、生きている親族もちゃんと大切にしてこようと思います。

では、そろそろ天ぷらでもお供えしますか…。

こころよりすべてに感謝。つばき紀子

 

[`evernote` not found]

« »