問題志向、解決志向、どちらがお好き?

日々のこと

雪の東京駅

こんばんは~、つばきです。今週末は、雪ではないようですね。
ちょうど一週間前の東京駅は、こーんな景色でした。

 


 

今週、個人セッションをお申込みいただいた方と、腐れ縁?の友に、
「カラーナビHOP」を受けていただきました。

まだナビゲーターになって間もないので、サクサクとは進められないものの^^;
このツールのすばらしさを実感しています。

色と言葉のチカラを使って、目の前にある比較的取り組みやすい困っているコト、問題、課題
に対し、具体的にどうしていくかという解決策を、クライアントさんとともに考えていきます。

「カラーナビHOP」の「HOP」は、「HOP、STEP、JUNP!」の「HOP」。
最初の一歩ってことです。

先日、この「カラーナビHOP」をはじめ、わたしが昨年末くらいから新たに学んだものたちは、
どれも解決志向であることに気づいたのですが…。(って、遅い…^^;)

 


 

この目の前にある小さな問題って、実は、背後にある大きな問題の一部であることが多いですよね。

まあ、これは好みもありますが(笑)、いきなり大きな問題に取り組んで、自分のなかのダークなものをいっぱい引っ張り出して、七転八倒するのって、以外とエネルギーのムダかもしれません。

問題志向と解決志向の線引きが、どこにあるのかはよくわかりませんが、
これまでのわたしは、「根本の問題を掘り下げないと、結局、元の木阿弥じゃん!」
と思っていたので、めちゃ問題志向タイプだったと思います。

いま目の前にある問題を解決するには、過去の記憶をたどることや、思考パターンの原因を探ることも、本当に大切だと思います。

でもね…、それって結構タイヘンです^^; ひとりで取り組むには、まず勇気が出ないし、めげる。誰かを頼れば、頼らずにいられない自分に凹んだりね^^;

そんなことに、ホトホト疲れている方もいらしゃるのかな~、なんて思う今日この頃です。

 


 

まあ、どちらにしても、問題を解決したい、現状を変えたい、となれば、「やる」しかないんですよ。なんでもいいから、なにか行動を起こさないと、なにも変わらない。

わたしは、長いひとり暮らしの中で、わたしが動かないと、家の中のものがまったく動かないことが、ストレスでした。すべてのものが、わたしに頼ってくるぅ~(>_<)って。
(やっぱり、ヘンですかね~^^;)

でも、だから?自分が行動しないと何も変わらない…と言うことは、身にしみて実感しています。

そこで、やっとの思いで、「なにか行動を起こそう!」と思った時、問題に注目するのと、
解決に注目するのとでは、行動するこころのモチベーションはかなり違ってくると思うのです。

 


 

そして、ここ数日いろいろなお話しを伺っていて感じたのは、「学び過ぎ」。
わたしには、「お金の問題がある」「パートナーシップに問題がある」って、

そんなの、誰にでもありますって!!!(笑)

この世に生きていて、問題や不安や心配がまったくないひとなんて、いるはずがない。

もし、いるとしたら…、ひととのコミュニケーションを絶った、とっても孤独なひとだと思う…。

問題や不安や心配があっても、それをちょっとでも明るさや、楽しさ、喜びに変えていくのが人間なんじゃないかな~と思う…。

 


 

はい、そう言うわたしも、とっても不安になるし、心配するし、凹みます(苦笑)。
舞台裏では大騒ぎです(笑)。

でも、現時点でなにができているか、これからなにができるかと考えていると、不思議とこころは軽くなっていきます。

それは、クライアントさんをナビゲートしているわたし自身も同じなんです。

以前、医療系の仕事をしていた時、後輩から「つばきサンって、トラブルが起こると活き活きしますね~」と言われたことがありました。

「は~っ!?意味わかんない」と思っていましたが、もしかすると根っからの解決志向タイプなのかもしれませんね^^;

あ、でもね、もちろん問題の根本を知ることも大切だと思うので、どちらもバランスよく、
みんなが「心地いい元気な自分」になっていけるといいな~と思います^^

 

こころよりすべてに感謝。つばき紀子

 

 

 

[`evernote` not found]

« »